広報

夢ふくらむ6次産業化

2017年11月1週号

チーズケーキなど ロゴデザインは卵色で統一 「商品が飽きられないよう、 新商品開発も大切」 と話す良一さん。 「自分で育てた食材を使うからこそ、商...続きを読む

地元スーパーと販売契約

2017年10月2週号

ハウス・露地で野菜10種類以上 「品種選定のヒントは、 お客さんの声を聞くのが一番」 と話す奥山さん 「個人で野菜を作る方にも、販売の機会を与えら...続きを読む

農家仲間と勉強会や情報交換

2017年10月4週号

野菜宅配にチャレンジ 「お客さまと共に感動を体験したい」 と話す林さん 福井市日光の林英(ひで)亮(あき)さん(38歳・茶(ちゃ)林(やし)農園(...続きを読む

マイライフ私が輝くとき

2017年10月2週号

「打つ・歩く・考える」で健康  「ライン際の相手ボールをコート外に出す一打が緊張する」 と話す三田さん 「ゲートボールは、打つ・歩く・考えるといっ...続きを読む

わが家のおすすめレシピ

2017年10月1週号

地域の食文化を次代につなぐ すこを使ったカリフォルニアロール 「野菜や農業の魅力を、生産者と消費者の間に入って発信したい」と話すのは越前町中(なか...続きを読む

食の大切さ 伝えたい

2017年9月4週号

野菜移動販売農園カフェ 笑顔で接客する久利子さん 「安全安心な食べ物があふれる社会にしたい」と話すのは坂井市三国町の川合久利子さん(51)。夫の芳...続きを読む

安定した周収入目指す

2017年9月2週号

米+採卵+野菜で トマトを収穫する小林さん 「後継は、家業を継ぐだけでなく、他人から技術、土地を継承する時代が来たのかもしれない」と話すのは福井市...続きを読む

日頃の備え万全に

2017年9月1週号

家庭でできる自助対策   防災は「自助、共助、公助」の効率的な組み合わせで実現されるといわれています。そこで地域防災計画に携わる福井県安全環境部危機対...続きを読む

遊休農地に牛放牧

2017年8月4週号

人が集まり獣害も減少 7月に開催した入牧式で、 牛に草をあげる園児たち にぎわう里山と農地の再生を目指すため、昨年から遊休農地に若狭牛を放牧してい...続きを読む

マイライフ

2017年8月4週号

そば好きはみんな仲間 「ぜひ、丸岡産そばを味わってほしい」 と話す安崎さん 「そば打ちによって人付き合いの輪が広がることが何よりの楽しみ。そば好き...続きを読む

ページ